Nichinan Chapel

飫肥杉香る礼拝堂 日南チャペル

エクロン

【エクロン】古代ペリシテ人の五大都市の一つ。ユダヤの丘陵地帯と沿岸平野の間にあるテル・ミクネ遺跡がその有力な候補とされている。イスラエルから奪われた神の箱が、ペリシテの都市をたらい回しにされ、最終的に行き着いた場所としても聖書に登場する。

詳細を読む

基本情報

  • ヘブライ語名:עֶקְרוֹן(ʿEqrōn)
  • 位置:現代のイスラエル中部、テル・ミクネ(Tel Miqne)と同定されている。
  • 民族:ペリシテ人の都市国家の一つ。
  • 地理的特徴:地中海沿岸からやや内陸部にある、農業に適した平野(シャフェラ地域)に立地。

聖書における記述

1. ペリシテ人の都市

エクロンは、サムエル記や列王記などでペリシテ人の重要な拠点としてたびたび登場します。

「ペリシテ人は、神の箱をアシュドドからエクロンへ送った…」 — サムエル記上 5:10

2. 契約の箱と災い

ペリシテ人が神の箱(契約の箱)を奪ってエクロンに持ち込んだ際、災い(腫物)が町を襲いました。住民たちは恐れて「イスラエルの神の箱をここにとどめないでくれ」と訴えました(サムエル記上 5章)。

3. バアル・ゼブブ信仰

列王記下1:2–3では、イスラエルの王アハズヤが「エクロンの神、バアル・ゼブブ(蠅のバアル)」に病気の回復を占わせようとしたことで、神の怒りを買います。 この名前は後に**「ベルゼブル(悪霊のかしら)」**として新約聖書に登場する元となります。

4. 滅亡の預言

預言者たちはエクロンの滅亡を預言しました:

「エクロンは根こそぎにされる。」 — ゼパニヤ書 2:4 「主が敵を打たれるとき、エクロンは滅ぼされる。」 — アモス書 1:8

考古学的知見

現代のテル・ミクネでの発掘調査では、鉄器時代の都市遺構やオリーブ圧搾施設、ペリシテ風の陶器などが見つかっており、エクロンの繁栄と文化的特徴が明らかにされています。特に、紀元前7世紀の王の碑文には「エクロンの王」と記された名前があり、聖書の記述を裏付けるものとされています。

意義

エクロンは、旧約聖書における異教との対立、神の裁き、そして救済の歴史の舞台として重要です。また、異教の偶像信仰に頼ることの危険性を象徴的に表す都市でもあります。 ここ